撮影:太田マネージャー(従業員です)
おはようございます。店長の井関です。
「第24回鶴ヶ城さくら祭」が4/19~4/20の2日間にかけて鶴ヶ城近辺で開催されました。
ちょうど桜が満開でお天気も良く、御神輿担ぎの皆さんをはじめ、見学されてたお客様も
お祭りを楽しんでいた
2008年04月
雨の枝垂桜
こんにちは。店長の井関です。
今日の会津は1日中、雨で、せっかく満開になった桜も方々で散っています。
散ってからでは遅いと思い急遽市内へ[:車:]
会津若松もたくさんの桜の名所がありますが、その中でも私のお気に入りの一つ、
建福寺さんの枝垂桜です。雨の中の桜もな
慧日寺跡金堂復元2
おはようございます。ゆっ蔵女将の由美子です。
今日は朝からあいにくの雨になってしまいましたが、磐梯山を横断する磐梯ゴールドラインが今日再開通されました。真っ白いこぶしの花や山桜がこれからは見頃かと思います。
16日には慧日寺跡金堂の町民内覧会がありまして出か
二十四節気「穀雨(こくう)」
こんにちは。店長の井関です。
4月20日は二十四節気の一つ「穀雨(こくう)」です。
穀雨とは、田畑の準備が整いた頃、穀物の成長を助ける雨のことをいいます。この頃に降る雨は「百穀を潤す」とされています。
晴れの日が続き水が枯れてしまったら、穀物だけでなく私達人間
慧日寺跡金堂復元
H20.4.6撮影
こんにちは。ゆっ蔵女将の由美子です。
磐梯町には、徳一大師開基の慧日寺跡がございますが、最盛期には、堂塔伽藍100を数え、寺僧300、僧兵600、寺院3800坊を有しまして、会津仏教文化の発祥の地として栄えておりました。
長年に渡って発掘調査が行われ礎石が